2022年末よりスタートした「リアルゼミ」の記念すべき第1回は、大阪・吹田にある大和大学を会場として実施されました。
今回はそのリアルゼミから、基調講演を行われた鹿野利春さん(京都精華大学教授)のお話の内容を抜粋してお届けします。
基調講演で特に注目を集めたのは、「あくまで個人的な整理ですが」と断った上で鹿野先生が示された以下の図。デジタル・シティズンシップの位置付けを国の学習指導要領などをベースに整理したものです。
今後のDC「リアルゼミ」にぜひ参加されたい方、オンラインで視聴されたい方は、研究会のイベント予約サイト(無料)であるPeatixをぜひフォローください。
教育におけるカリキュラムマネジメントの重要性
鹿野先生は、「カリキュラムマネジメントで育成するデジタル・シティズンシップ」というテーマで講演を行い、教育における「縦と横のつながり」の重要性を説きました。鹿野先生はまず、「デジタル・シティズンシップ」という概念が学校教育の中でまだ明確に位置づけられていない現状を指摘。その上で、既存の枠組みを活用する必要性を強調し、「ESD(持続可能な開発のための教育)や情報活用能力の概念を通じて、学校全体で包括的に推進することが王道です」と述べました。鹿野先生は、デジタルシティズンシップを単なる技術教育に留めず、社会的な価値観や行動規範を育む学びとして広げるべきだと提案しました。具体的には、「教科横断的な視点と、学校全体での取り組みが必要です。単一の教科で閉じるのではなく、すべての教員が一体となって目標を共有すべきです」としています。
文部科学省での経験を活かしたご提言
鹿野先生は、これまでのキャリアを振り返りながら、デジタル教育における日本の課題と可能性についてもお話してくださいました。これまで高校で理科教員を務めた後、教育委員会、さらに文部科学省で政策担当者を歴任された鹿野先生ですが、文部科学省時代には学習指導要領の改訂に関わり、「情報1」や「情報2」の導入、「GIGAスクール構想」、「プログラミング教育」など数多くのプロジェクトにも関わってこられました。
「文部科学省での経験は、教育全体の流れを大局的に見る目を養うものでした」と語る鹿野先生は、政策立案を通じて、次世代の教育システムをどう設計すべきかを常に考えてきたそうです。さらに、「デジタル・シティズンシップというテーマは、こうした取り組みの延長線上にあります。特に、教育現場の現実に即した実践的な提案が重要です」と強調しました。
加えて鹿野先生は、デジタル・シティズンシップをどのように現場で実装するかについて「情報教育だけでなく、倫理教育や市民性の育成という視点を持ち、横断的にアプローチする必要があります。それを達成するために、各学校が独自のカリキュラムマネジメントを工夫することが求められます」とも述べています。
デジタル人材育成の未来
鹿野先生は講演の後半、「デジタルシティズンシップは、カリキュラム内の学びだけではなく、課外活動や地域との連携を通じて育まれるもの」とし、学校外での学びの重要性にも言及しました。また、これからの学習指導要領の改訂に向けて、縦の学び(学年を超えた継続性)と横の学び(教科間のつながり)のバランスを取ることが鍵になると指摘しました。「教育は、教室だけのものではありません。学校全体での取り組みや地域の協力があって初めて、デジタル社会の市民として必要な資質が育まれます」と述べ、実践的な協力体制の構築を呼びかけました。
また、具体的な施策として、「教師自身がデジタル技術を積極的に活用し、模範を示すことも大切です」との考えも示されました。デジタル・シティズンシップの普及は、単なる技術教育の域を超え、社会的責任や倫理観を伴う新たな教育の形として発展する可能性を秘めています。鹿野先生は、「未来の教育は、これまでの枠組みを超えた柔軟性が求められます。それを支えるのがカリキュラム・マネジメントの力です」と締めくくり、講演を終了しました。
本当はこの講演のフルバージョンをお届けしたいところでもあるのですが、今後、アーカイブを有償で配信することも検討しております。本概要記事を興味が出てきたという方は、JDiCE事務局までご相談ください。