第1回リアルゼミ大阪 吹田市立北山田小学校花谷先生、大阪府立西浦支援学校 樋井先生 講演概要

2022年末よりスタートした「リアルゼミ」の記念すべき第1回は、大阪・吹田にある大和大学を会場として実施されました。
今回はそのリアルゼミから、吹田市立北山田小学校の花谷先生、大阪府立西浦支援学校の樋井先生のお話の内容を抜粋してお届けします。

今後のDC「リアルゼミ」にぜひ参加されたい方、オンラインで視聴されたい方は、研究会のイベント予約サイト(無料)であるPeatixをぜひフォローください。

吹田市立北山田小学校 花谷基先生 講演

教師としての役割と「学びの伴走者」の理念

花谷先生は、教師の役割を「子どもの学びの伴奏者」として捉え、授業におけるその理念と実践例を紹介してくれました。花谷先生は特に「聞く」という活動の重要性を強調。「読む、書く、話す」という学習活動の中で「聞く」ことは他者の考えを取り入れるための重要なインプット活動であり、これをクラス全体で重視する姿勢が大切だと述べました。「学校現場では、子どもたちが自分の考えを整理するために話す機会も多いですが、他者の意見を聞くことが新しい視点を養う鍵となります」と語り、子どもたちの内面的な成長を促す教育観の重要性を指摘しました。

また、デジタル化が進む教育環境の中で、ICTを学びの道具として捉えながらも、「機械を使うこと自体が目的ではなく、その使い方を通して子どもたちが主体的に考え、他者と協働しながら成長できる環境を作ることが重要である」と述べました。このような「伴走者者」としての教師の姿勢は、デジタル時代における教育の新たなあり方を提示しています。

デジタル・シティズンシップ教育の実践と挑戦

花谷先生は、北山田小学校で進めているデジタル・シティズンシップ教育の取り組みについて、具体的な授業実践事例を共有しました。ICTを「日常の中で自然に使えるツール」として子どもたちが適切に活用できる能力を育むために、「子どもたちがデジタルの良き使い手になるためには、まずICTが当たり前に使われる環境を作ることが欠かせません」と強調。日常的な場面でのICTの活用が教育効果を高めるポイントであると指摘しました。

その具体例として、「お手紙・ザ・ムービー」という国語の授業での取り組みが紹介されました。この授業では、物語の登場人物になりきって演じる活動を動画制作と結びつけ、物語の理解を深める工夫がなされました。これにより、子どもたちは創造的な活動を通じて学びをより豊かにし、デジタル技術の適切な活用方法を自然に学ぶことができました。

さらに、こうした取り組みを進める中で「教員自身もICT教育の実践を通じて成長することが求められる」と述べ、学校全体での学びの共有や協力体制の重要性を訴えました。。


大阪府立西浦支援学校 樋井一宏先生 講演

特別支援学校におけるICT教育の可能性とデジタルシティズンシップ

大阪府立西浦支援学校の樋井一宏先生は、知的障害特別支援学校におけるICTを活用した教育実践と、その中でのデジタル・シティズンシップ教育の取り組みについてお話してくださいました。西浦特別支援学校には、知的障害や発達障害などの特性を持つ子どもたちが多く在籍しており、その特性に合わせた学習環境が必要であることから「ICT機器がこうした生徒たちの学びやすさや生活の向上に非常に効果的です」と指摘。例えば絵や写真を使った視覚的な説明が、言葉だけの説明に比べて理解を深める例を挙げました 。

さらに、ICTを活用することで、子どもたちが社会との接点を持つスキルを習得する支援が可能になると述べました。具体的には、障害特性に応じた情報へのアクセス手段の提供や、補助技術を用いた支援を通じて、子どもたちが社会参加への第一歩を踏み出せるようにサポートしています。このような取り組みは、生徒個々の能力を最大限に引き出すための「個別化された学び」を推進する上で重要な役割を果たしています。

デジタル・シティズンシップ教育の実践例と成果

樋井先生は、特別支援学校で行われているデジタル・シティズンシップ教育の一例として、自立活動と道徳の授業を融合した取り組みを紹介してくれました。紹介された授業では、生徒たちが日常生活の中で適切なICT利用を学ぶだけでなく、他者との協力や共感能力を育む内容が含まれていました。「特別支援学校でのデジタル・シティズンシップ教育は、生徒たちが安全かつ主体的にデジタル社会で生活するための基盤を作るものです」と樋井先生は強調しました 。

具体的に授業の中絵では、著作権やネットマナーについての事例を用い、生徒が自分自身の行動が社会に与える影響を考える機会を作ったそうです。これにより、生徒たちは「相手の立場に立つ」ことや「他者の意見を尊重する」スキルを徐々に身につけています。樋井先生は「デジタル時代の市民教育として、個別のニーズに応じた学びを通じて、より包括的な社会の一員として生徒を育成することを目指しています」と述べ、こうした学びが生徒たちの未来を切り開くことを示唆し、ICT機器と教育の融合が、障害のある生徒たちの社会参加と自己実現にどのように寄与するのかを示してくれました。

本当はこの講演のフルバージョンをお届けしたいところでもあるのですが、今後、アーカイブを有償で配信することも検討しております。本概要記事を興味が出てきたという方は、JDiCE事務局までご相談ください。